Skip to content

一括査定サービスを使うデメリットって?【HowMa売り反響獲得システムに実際いただいたQ&Aを公開します】

売り物件の仕入れ、集客にお困りの会社様に続々ご導入いただいているHowMaの売り反響獲得システム。

ざっくりと言ってしまうと、一括査定送客システムです。

「前に使ってた一括査定は売る気がない冷やかしばかりだからやめてしまったよ。」そんなあなたに聞いてほしい!HowMaの売り反響獲得システムは他社の一括査定とは少し違います

HowMaの売り反響獲得システムは、売る熱量が高い売主が他社と比べて多いのです。

自社データを計測すると4人に1人が訪問査定を希望しています(※訪問査定希望数/査定数=26.8%  2024年1月時点)

この数字を高いと見るかはあなた次第ですが、客観的調査と照らし合わせても高い数字となっています。

【2023年上半期 一括査定サイト 訪問査定率ランキング】:不動産会社のミカタ

ポイントはAI査定を挟んでいること。売る熱量が低いユーザーや遊び半分で価格を知りたいだけのユーザーはAI査定価格を知って満足します。

売る熱量が高いユーザーは、AI査定から更に不動産会社様への査定依頼を出すという二段構造になっているため、上記のような数字が出ているのです。

売り反響獲得システムについて詳しくはこちら

そんな売り反響獲得システムに実際に日々寄せられる不動産会社様からの質問と回答を公開します。

興味はあるけど問い合わせるのはめんどくさい、という方はぜひこちらの記事をご覧いただき、売り反響獲得システムの導入検討材料にしていただければと思います。

(※会社名が特定できるような質問は、質問意図が変わらない範囲で内容に一部フェイクを入れますので、売り反響獲得システム現ご利用社様は今後も安心してお問い合わせください。)

Q:

一括査定サービスを使ったときのデメリットってどんなものがありますか?

A:

反響の質が低いこと、そして追客の手間がかかることです。
特に新聞折込や情報誌などの紙媒体で売り反響を獲得してきた不動産会社様は、反響率の低さを痛感していると思います。

一括査定サイトを利用するデメリットは大きく4つあります。

  1. 知名度・高査定の競争に巻き込まれやすく、差別化が難しい
  2. すぐ売りたい売主様は少く、数ヶ月〜数年単位で追客が必要なため、手間がかかる
  3. 反響を受けたら、媒介につながるか否に関わらず、架電・査定書作成・追客に工数がかかる
  4. 反響単価は1件1万〜の費用がかかる

まとめると、一括査定サービスでは差別化と追客をできていないと、コストパフォーマンスが悪いことがデメリットといえます。

何卒ご検討の程、よろしくお願いいたします。

 

HowMa売り反響獲得システムについて詳しく見てみる

 

HowMa売り反響獲得システムの商談予約をする

 

売り反響獲得システムを導入する