こんな方におすすめ
- 査定書には店舗のメールアドレス(電話番号)を記載したいが連絡は担当者ごとのメールアドレス(電話番号)に欲しい
- 査定書を提出する担当とやりとりをする担当が別のため、査定書の表示とリアクション機能の通知先は別のものを設定したい
- 査定書の表示は統一したいが、リアクション機能の通知先は個別の査定書ごとに設定したい
新機能リリースの経緯
査定書に表示するメールアドレスや電話番号と、リアクション機能の通知先は別のものを設定したいというご希望を複数のお客様からいただいたため
新機能の特徴・メリット
- 査定書に表示する連絡先とリアクション機能の通知先を分けられるため
- 営業活動をより自由にスムーズに行える
- 社内のルールや営業フローに柔軟に対応できる
- チームでの営業活動がしやすい
通知先設定の追加
これまで、お客様リアクション機能の通知先(お客様からのメール連絡希望や電話)は「印刷設定画面」の「担当者情報」に設定されたメールアドレス、携帯電話番号でしたが、新たに印刷設定画面に「通知設定」を追加し、通知先を自由に設定できるようになりました。